2024年10月24日木曜日

メディアリテラシー演習 第4回

皆さま、こんにちは!

10月11日㈮にメディア・リテラシー演習A・第4回目の授業を実施しました。



今回の授業では課題の企画案を1人ずつ発表しました!

テーマである「成蹊・吉祥寺・100年」に沿った企画をそれぞれ用意し、先生やコーディネーターの方々からアドバイスをいただきました。


今日は、グループで進める企画案の決定はせず、各自が考案した計画案をさらに良いものにすべく、持ち帰りとなりました。

次の授業でバージョンアップしたものを発表できるよう頑張ります❕



《発表中》



2コマ目は、実際に番組制作をしていくにあたり必要になってくる基礎知識をコーディネーターの方から学びました。


主にビデオ台本・演出やカメラテクニック、についてレクチャーしていただきました。


演出においてディレクターの存在は最重要であり、ディレクターの腕が作品の命運を握っていると言っても過言ではないのだなと思いました。


またピンチの時ほど実は大成功のカギが潜んでいるともおっしゃっていたので壁にぶち当たった時も慌てずチーム全員で協力していきたいです😊



次回はいよいよどんな作品を作っていくのかグループで話し合いを重ねる段階に入ります🌞
お楽しみに✨



分析:高坂泉希

2024年10月11日金曜日

メディアリテラシー演習 第3回

 10月4日(金)に第3回メディアリテラシー演習が行われました!!


今回の演習から今年のテーマ「成蹊、吉祥寺、100年」についての番組制作に取り掛かります!


前半は、コーディネーターの方から番組制作の基礎知識ついてレクチャーを受けました。


番組制作にあたって、「企画案」「構成案」「台本」など、似たような用語が沢山出てきます。ですが、それぞれ意味は違います。今回のレクチャーで初めて明確な違いを知り、より専門的な知識を学ぶことができました。

また、番組制作の裏話も聞かせていただきました。インタビューにおける「撮れ高」「自分たちが欲しい言葉」を撮る方法、クスッと笑えるようなお話もしていただき、興味深かったです。


後半は番組制作で使用するカメラを実際に触りました。私たちの世代はスマートフォンのカメラなど、1人1台常にカメラを携帯して生活しています。今回の演習で本格的なカメラに触れ、その機能性の高さに驚きました!!また撮影では欠かせない「三脚」にも触ってみました。三脚のような道具があるおかげで、自分たちが撮りたい映像を撮影することができます。

これからの番組制作がより楽しみになる演習でした!


次回もお楽しみに!


文責:五十嵐麻衣

2024年10月1日火曜日

メディア・リテラシー演習第2回

 9月27日にメディア・リテラシー演習の第2回の授業を実施しました。第2回の授業では、前回に引き続き"学内の「あ」「い」「う」「え」「お」"の編集作業と先生方からの講評、先輩方の作品の鑑賞を行いました。

講義前半では2つのグループに分かれ、同じ素材動画を使って編集作業をしました!

編集経験者がいるグループでは、前回の編集の続きを行い、BGMやテロップなどを入れました。

作業を分担して編集中

インターネット上にあるたくさんの素材の中から、映像の雰囲気に合うBGMを探すのに苦戦しました。

編集未経験グループは、コーディネーターの方から操作を教わりながら1から作業を進めました。

真剣に操作を学んでいます!
AIで作成したナレーションを使い、もう1つのものとは雰囲気をガラッと変えた作品を作ることができました🪄

講義の後半では、まず完成した映像の鑑賞を行い、制作した感想を共有し、先生方からの講評をいただきました。

それぞれの役割について振り返りました!

また、間の使い方や撮り方など、編集や撮影をする際の注意点を教えていただきました。早く実践してみたいです!

最後に、先輩方がつくった過去の作品を鑑賞し、自分達はどのような作品をつくるか、何に気をつければ良いかなどイメージを膨らませました。

次週からは、2つ目の映像制作に取りかかり始めます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログもお楽しみに! 文責:平岡里菜



2024年9月22日日曜日

メディア・リテラシー演習 第1回



9月20日(金)に2024年度後期のメディア・リテラシー演習の初回授業が実施されました。

こちらのブログも、今回から毎週毎に生徒が持ち回りで運営していきます!

ぜひ、チェックの方をお願いいたします!



さて、第1回授業ではオリエンテーション&映像制作演習1を実施しました。

講義前半ではオリエンテーションを行いました!

オリエンテーションでは、「メディア・リテラシーとは何か」という基礎的な入口から、

「メディア・リテラシー演習とはどのようなものを学んでいくのか」という授業の目的を、

西教授・木下さん・原さん・井上さんからご説明いただきました。

この14回の講義を通して、これからの時代を生きていく私たちに必要な「メディア・リテラシー」を培っていけるように頑張っていきたいと、身が引き締まりました!



そして、講義後半では映像制作演習1を行いました。

テーマは ”学内の「あ」「い」「う」「え」「お」を撮影して、編集する” です!

具体的な細かいテーマを決めるのに少し苦戦しました💧

みんなで会議中

ですが、テーマが無事に決まったので、早速撮影スタートです🎵

コンビニの中、芝生の上、教室の3つの場所で様々なシーンの撮影を行いました。

大事なシーンの撮影🎉

教室に戻ってきた後は、パソコンを使って初の編集作業を行いました!

私は動画編集の経験が浅く、最初はほとんど分からなかったのですが、

グループの皆さんが優しく教えて下さったので、

無事に編集作業を進めることができました😊

みんなで編集方法を学んでいます!

まだ完成ではないので、次回で編集が完成できるように協力していきたいと思います!

完成が楽しみです💫



さあ、2024年度後期のメディア・リテラシー演習、生徒5名で精進してまいります!

どうぞよろしくお願いいたします。


ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログもお楽しみに!


文責:海老原みう


2023年7月25日火曜日

メディア・リテラシー演習 第十四回

 みなさま、こんにちは!

7月21日に、メディア・リテラシー演習2023の第14回の授業を開催しました。

あっという間に第14回の授業になり最終回となりました。

今回はグループごとの映像披露会と講評をいただきました。

チームの紹介の様子

映像作成を通してそれぞれ苦労したこと達成できたことがありグループそれぞれの作品に個性が出ていてとても面白い作品に仕上がりました。

講評は、メディア・リテラシー演習の先生方と共に市民テレビの方にもお越し下さり、貴重お言葉をいただきました。

映像披露会の様子

決められた期間の中で5分30秒にまとめた映像を完成することは初めてで不安もありましたが、自分たちで企画し、インタビューや対談を行い作り上げた作品に誇りをもっています。

完成した映像作品は、YouTubeに公開予定ですのでよろしければご覧ください。

全体写真

最後までお読みいただきありがとうございました。

また来年の新たなメンバーでのメディア・リテラシー演習もお楽しみに!

文責 CASPER T

2023年7月14日金曜日

メディア・リテラシー演習 第十三回!

 皆さま、こんにちは!

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

7月14日に第13回授業を実施いたしました。


授業も今回を含めて残すところあと2回…!

番組制作も佳境を迎えております。



講師の先生方に支持を仰ぎながら、発表に向けた作業を進めました。
番組の長さ調整や、テロップ・音楽の挿入、エフェクトの挿入、音量の調整作業など…
やるべきことはまだ沢山あります。


こちらは、番組ナレーションの録音作業の様子です。



番組にとってナレーションは、その番組の趣旨を伝える役割を持ち、
さらには番組の印象に直結する、とっても重要なパーツの一つです。

ナレーション講師の先生にもアドバイスをいただきながら、各班収録を行いました。



先生が進捗を伺っています

映像にナレーションが加わると、一気に番組らしさが出てきますね!
我々のモチベーションも、番組披露に向けてどんどん高まっております。



細かな最終調整は、特にこだわりが目立つ部分でもあります。
この日も、授業終了後まで教室に残って作業している姿がみられました。
各班とも、完成に向けてラストスパートをかけています!



さてさて、来週はついに番組披露です。
ここまで、本当にあっという間でした…!
出来る限りを尽くし、素敵な番組に仕上げたいと思います。

完成した番組は、後日大学公式YouTubeにもアップされる予定のようです。
我々の想いを込めた番組を、是非皆さまにもご覧頂けたらと思います。
お楽しみに!


ここまでお読みいただきありがとうございました。
それではまた来週!


ni(AB/O)











2023年7月9日日曜日

メディア・リテラシー演習 第十二回





皆さま、こんにちは!

蝉の声が響き渡る暑い日が続いていますね。


今回の授業では各班のナレーション担当の人がナレーション講習を受けました!講師の方にナレーションの基本を教わり、その後1人ずつ原稿を読み、指導を受けました。




息の回し方や抑揚を教わり、とても難しかったですが、初めてのナレーションは楽しかったです。録音本番に備えて、練習に励みたいと思います。

引き続き、編集作業も行いました。上手く1つの映像作品にまとめるにはどうしたらいいのか、各班それぞれが頭を悩ませながら編集を進めていきました。


残り時間も少なくなってきました。完成までラストスパート頑張っていきます!

次回のブログもお楽しみに!

チーズキンパ W

メディアリテラシー演習 第13回

あけましておめでとうございます⛩🌅 2025年初日の登校日に第13回メディアリテラシー演習が行われました。 本日は、冬休みの間に作成した映像を全体で確認し、来週の完成に向け何が不足しているか調整を行いました。 番組の長さ調整や、テロップ・音楽の挿入、...