2023年5月27日土曜日

メディアリテラシー演習 第六回

皆さま、こんにちは!

5月26日に、メディア・リテラシー演習2023の第6回の授業を実施しました。

今回の授業では、前回よりもさらに内容を具体化し、写す映像や秒数、誰にインタビューをするかなどを詳細に記した企画構成案を、各班ごとに発表しました!



<発表の様子> 各班の発表の後、先生から講評をいただきました。どの班も、沢山悩みながら番組の構成を考えています。
<話し合いの様子> 型にはまったものではなく、自分たちが楽しいと感じられるような“大学生らしい番組”を制作するため、再度時間をかけて構成を練り直していきました。

次週、各グループの最終的な企画構成案を発表することが決まりました!!

どんな企画案が完成するのかとても楽しみですね✨

ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログもお楽しみに💖

文責: チーズキンパ S

2023年5月20日土曜日

メディア・リテラシー演習 第五回

皆さま、こんにちは! 5月19日にメディア・リテラシー演習2023の第5回の授業を実施しました。 今回の授業では前回の番組の企画案をグループで1つに絞り、各班ごとの番組構成案を発表しました!


<発表の様子> 各班の発表の後、先生から講評をいただきました。実際にインタビューが行えるのか、どのような企画構成にするのかグループごとに話し合います。

<講評の様子> 次週までに、企画した内容をより具体化し写す映像や秒数、誰にインタビューをするのかを詳細に記した企画構成案を作成します。 どんな企画構成案の発表があるのか楽しみです。 ここまでお読みいただきありがとうございました。 次回のブログもお楽しみに!

2023年5月17日水曜日

メディア・リテラシー演習 第四回

皆さま、こんにちは!

5月12日にメディア・リテラシー演習2023の第4回目の授業を実施しました。

今回の授業では課題の企画案を1人ずつ発表しました!

テーマの「ポストコロナ時代の地域と大学」に沿った企画をそれぞれ用意し、どの企画案も面白いものばかりでした。



<発表の様子>

1人ずつ発表した後は、グループで一つの企画案を考える企画会議を行いました。どの班もそれぞれの企画案をどのように活かすか苦戦していました…😅



<企画会議の様子>

今回の講義ではなかなか企画案が決まらなかったので、各グループで次週までに準備することが決まりました。

どんな企画案がでるのかとても楽しみですね✨

ここまでお読みいただきありがとうございました。次週はグループの企画構成案の発表予定です。

次回のブログもお楽しみに!

2023年5月8日月曜日

メディア・リテラシー演習 第三回

みなさまこんにちは! いかがお過ごしでしょうか。 本日は、第3回目の4/27の様子を綴らせていたただきます。 3回目の授業では前回撮影と編集した「あいうえお」の試写会が行われました!グループで1つの作品を完成させた班や、班のメンバー各々が作品を作った班もいた為沢山の作品を鑑賞することができました。成蹊大生の日常や大学で使える言葉をテーマに作品が作られており、大学構内の様々な場所が登場していました。
(試写会の様子) 班員全員で一つの作品を作った班や、各々が一つの作品を作った班もありました。 素材は同じでも、編集する人により全く異なった作品が出来上がるので、ひとつひとつ比較するのがとても面白かったです。 映像放映後は先生から講評を頂き、自身の作品の改善点を見つけることができました。
(講評の様子) その後、今年度の実習の課題についての説明が行われました。 課題は『ポストコロナ時代における地域と大学』です! 課題制作においての班の中での役割決めも行われ、プロデューサーやナレーターなど一人一人役割につきました。
(話し合いの様子) 次回の授業では課題の企画案のプレゼンが行われる予定です! ブログも楽しみにお待ちくださいませ♪                     文責: チーズキンパ Y

2023年4月27日木曜日

メディア・リテラシー演習 第二回

皆さま、こんにちは! 4月21日にメディア・リテラシー演習2023の第2回の授業を実施しました。 さて、第2回目の授業では初の番組制作に挑みました! 制作内容は、"「あ」「い」「う」「え」「お」をつなぐ” です。 3つのグループに分かれそれぞれのて外に出て素材を撮影しました。 カメラやマイク、三脚などの機材を使って撮影します。
(チームAB/O 撮影の様子)
(チームチーズキンパ 撮影の様子) 次は、素材を取ってきたら、編集です。 Premiere Pro を使って初の編集作業を行いました。 編集の基礎知識を教わり、実際に自分たちで編集します。 難しかったですが自分の切り取りたいところや文字や音楽を入れることができました。
(パソコンルームで編集をする様子) ここまでお読みいただきありがとうございました。 次週はいよいよ制作番組の発表です。3つそれぞれの完成を早く見たいです。 次回のブログもお楽しみに! 文責:T (CASPER)

2023年4月18日火曜日

メディア・リテラシー演習 第一回!!(4月14日)

 皆さま、こんにちは!


\本年度も始まります/

4月14日にメディア・リテラシー演習2023の初回授業を実施しました。

当ブログも、今回から毎週毎に生徒が持ち回りで運営します!

ぜひ、チェックしてくださいね。


さて、第一回授業ではオリエンテーション&班決めを実施しました。

授業の様子
オリエンテーションでは、「メディア・リテラシー演習とは」という切り口から、

授業の目的を捉え、また、現代の多情報社会における「リテラシー」はどうあるべきものなのか、その向き合い方について講義を受けました。


そして、班決めを行い、一緒に番組作りをするメンバーが決定しました!

班の名前決め
班の名前決めでは、早速各班の個性が目立ちます。

おいしそうな名前から、何やら英語のかっこいい名前まで…!

どの班も素敵な班名になりましたね!


その後、今後の撮影で使用するカメラや三脚などの機材を実際に触ってみました。

三脚とビデオカメラ
初めて触れる本格的な機材に私たちもどぎまぎ…!

今後のインタビューなどで使用するマイクの接続方法や、ビデオカメラの使用方法なども教えていただきました。

三脚への固定に苦戦!(笑)
来週以降からは早速映像の撮影を行うので、これらの機材の使用機会もどんどん増えていきます。緊張とワクワクが入り交じりますね!


さあ、2023年度メディア・リテラシー演習、生徒10名で頑張ってまいります!

どうぞよろしくお願いいたします。


ここまでお読みいただきありがとうございました。次回のブログもお楽しみに!


文責:Ni (AB/O)







2023年4月13日木曜日

2023年度「メディアリテラシー演習A」が始まります!



本日より、2023年度「メディアリテラシー演習A」が始まります。

この授業では、武蔵野・三鷹地域における地域情報発信の担い手である「NPO法人むさしのみたか市民テレビ局」の協力を得ながら、テレビ番組を制作し、完成した作品を武蔵野・三鷹地域で実際に放送してきました。

「NPO法人むさしのみたか市民テレビ局」は、2022年5月をもって、惜しまれながらも解散してしまいましたが、2023年度以降の本授業では、「NPO法人むさしのみたか市民テレビ局」の元局員の方々の協力を得ながら、これまで蓄積してきたノウハウを活かして、映像作品を制作し、大学の公式HPなど、インターネットを通じて広く配信していきます。

今年度は、「ポストコロナ時代の地域と大学」をテーマとし、この時代に、この成蹊大学という場所で学ぶ学生たちだからこその作品を制作していきたいと思います。

このブログでは、毎週の授業の様子を学生たちに記録していってもらいます。7月の成果報告まで、よろしくお願いします!

文責:西兼志(担当教員)


メディアリテラシー演習 第13回

あけましておめでとうございます⛩🌅 2025年初日の登校日に第13回メディアリテラシー演習が行われました。 本日は、冬休みの間に作成した映像を全体で確認し、来週の完成に向け何が不足しているか調整を行いました。 番組の長さ調整や、テロップ・音楽の挿入、...